1966 -TANY誕生-
岬町が千葉に誕生して間もなく、町おこしのために大谷正一(先代社長)が孝えた事。それが、サーフィンだった。
在日米軍人がサーフポイントとして太東に注目していたからだ。
だが、当時の日本ではまだサーフィン自体がポピュラーなスポーツではなく、彼自身もサーフィンを知らなかった。
そのため、大谷はサーフィンが町おこしのために役立つかを見極めるためにサーフィンをはじめる事になった。
大谷がサーフィンの面白さに気づくのは時間の問題だった。
もともと、好奇心旺盛の彼にはサーフィンはピッタリのスポーツだったからだ。
サーフィンに目覚めるとすぐに、彼は「岬サーフィンクラブ」を立ち上げる。
それと同時に、観光スポットと趣味を兼ねたサーフィン専門店「タニーサーフ」を誕生させる。
|
 先代社長 大谷正一 |
 |
1967 -岬ハイ開催-
総観客数はゆうに1万人を越えた岬町誕生後はじめてのサーフィン大会「岬ハイ」。当時、岬町の人口は8千人程度、NHKも取材にくるほどの
この企画はもちろん、先代「大谷正一」の手がけたものであった。また、このイベントと同時期にタニーサーフはサーフボードブランド「バンザイ」と
「ケープ99」を主力に拡大を続けて行く。
|
1972 -世界初の試み-
大盛況だった岬ハイからわずか5年。第1次サーフィンブームと言われたこの年、大谷正一は世界規模の話題性をもつ企画を実行する。
それが世界初の大型スケートボードパーク「太東スケートボードセンター」の建設だ。このパークの話題は、またたくまに広がり
伝説のサーファー「ジェリー・ロペス」も訪れたほどであった。
|
 |
|